納入期限
授業料、教育環境充実費(以下「授業料(等)」という。)は前期と後期に分け、それぞれ年額の2分の1を納入していただきます。
ただし、1年分をその年の最初の納入期限までに一括して納入することができます。
一旦納入された学費は、返還いたしません。
(注)納入最終日が銀行の休業日にあたる場合は、その翌営業日を納入期限とします。
※休学願?退学願の手続き期限も同様です。
振込依頼書
- ◎納入方法
- 本学所定の授業料等振込依頼書による銀行振込とします。
- ◎金額
- 納入方法?金額については、授業料等振込依頼書に記載しています。
- ※金額については、大阪産業大学学則、別表第3に記載
(在学年数が4年を超える学生および2年を超える編入生についても記載)
大学Webサイト?在学生の皆様へ?関連リンク「教務課」? Web 版冊子?配付物
- ◎送付時期
- 前期3月下旬?後期9月上旬に保護者宅へ送付します。
- ※送付されない場合、紛失した場合は9階経理課(本館)へお問い合わせください。
延納制度
- ◎「授業料(等)延納願」
- やむを得ない理由により納入期限までに授業料、教育環境充実費が納入ができない場合は、延納(納入期限の2ヶ月延期)制度があります。
- (大阪産業大学学費納入規定第6条)参照
- ◎「授業料(等)納入および除籍猶予願」
- 「授業料(等)延納」の適用を受けた後、特別な理由により期限日までに納入ができない場合は、「授業料(等)納入および除籍猶予願」(1ヶ月延期)制度があります。
手数料2,000円を別途徴収します。
- (大阪産業大学学費納入規定第7条)参照
手続期間内に教務課に「授業料(等)延納願」と「授業料(等)納入および除籍猶予願」の2点を提出してください。
※詳しくは教務課にご相談ください。
提出書類記載の際、印鑑が必要です。
(注)納入最終日が銀行の休業日にあたる場合は、その翌営業日を納入期限とします。
- ※1 本学では、各種奨学金制度についてご案内しております。詳しくは、学生生活課にご相談ください。
- ※2 また、教務課では本学と提携している教育ローンをご案内しておりますが、審査に時間がかかることがあるため、ご利用の際は納入期限の1ヵ月前までにお手続きを済まされますようお願いします。
除籍?除籍取消
- ◎除籍
- 授業料(等)を納入期限内(前期4月20日、後期10月15日)に納めなければ、「除籍」となります。
除籍となった場合、保護者?学生に「除籍通知書」を郵送します。
授業料(等)を納入期限を超えても納めないとき。
- (大阪産業大学学則第23条(1))
- ◎除籍取り消し
- 除籍取消期間内(前期5月20日、後期11月15日)に教務課に「除籍取消願」を提出するとともに、授業料(等)を納入することにより除籍を取消すことができます。
(注)上記の期限等が休業の場合は、翌日とします。
授業料納付の際には、除籍取消料5,000円が加算されます。
除籍取り消し後、「授業料(等)」を納入できない場合
- ◎「授業料(等)納入猶予願』
- 「除籍取消願」提出時に、特別な事情により納入が困難な場合には、授業料(等)納入猶予願を提出することにより納入について1ヵ月の猶予期間を認めます。
- ◎授業料(等)納入および除籍猶予願
- 「授業料(等)納入猶予願」の適用を受けた後、特別な理由により期限日までに納入ができない場合は、「授業料(等)納入および除籍猶予願」を提出することによりさらに1ヵ月の猶予期間を認めます。授業料納付の際には、猶予手数料2,000円が加算されます。
「除籍取消願」提出時に授業料(等)の納入猶予を願い出る場合は、「授業料(等)納入猶予願」と「授業料(等)納入および除籍猶予願」も併せて提出してください。
提出書類記載の際、印鑑が必要です。
(注)納入最終日が銀行の休業日にあたる場合は、その翌営業日を納入期限とします。
上記の期限等が休業の場合は、翌日とします。
一旦納入された学費は、返還いたしません。